おはようございます。
皆さまは、歳を感じる事はございますでしょうか。
私は、まだまだ旅の疲れが残っているのか、
重だるい朝を迎えております。
身体機能の低下や外見の変化、生活習慣病など....
さまざまな形で現れる「老化」は、誰にも止めることができません。
ですが、良い歳の重ね方が出来たら嬉しいなと思います。
そのためにも、"丁寧な暮らし"を、負担ではなく愉しみながら
元気に美しく過ごしたいです。
そこで本日は、老化現象の一つとして注目されている、
"AGE"について綴らせて頂きたいなと思います。
「老化」とは。
皆さまは、"AGE”をご存知でしょうか。
私たちが生きて行くために必要なのが、"酸素"と"ブドウ糖"。
ですが、この2つが結びつきエネルギーを生み出すと同時に、
"酸化 "と"糖化”という悪い作用が生じてしまいます。
「"酸化"は身体が錆びる状態。」
そして、
「"糖化"は身体が焦げる状態。」
といったイメージです。
この焦げる状態である"糖化"は、
糖質たっぷりのパンをこんがり焼くことで、
良い香りがしてくるように、
タンパク質と脂質がブドウ糖と結合することで劣化する反応です。
そして、この結合の際に生じる悪い物質が"AGE(エージーイー)”。
AGEとは、”Advanced Glycation End Products =終末糖化産物”の略です。
このようにAGEは、
「タンパク質や脂質が、ブドウ糖と結合してできる」
のですが、私たちの体は、水分以外のほとんどが
タンパク質と脂質でできているため、
体内にブドウ糖が余らない状況を作ることで、
健康で美しい身体へと整えることができます。
AGEが体内に蓄積する過程は2つ
体内で作られる
体内に入った糖質は、ブドウ糖に分解され、エネルギーに使われますが、
"余った糖"は脂肪として体内に蓄積されます。
体内に蓄積されていくと、老化を加速させる原因の一つとなってしまうため、
AGEを体内で作り出してしまうようなお食事を避けること、
つまり糖質の摂り過ぎには注意が必要です。
高温調理された食べ物から取り込まれる
AGEが体内に蓄積される過程の2つ目は、
食べ物から体内へ取り込まれてしまうことです。
食品を、高温で炒める、焼く、揚げることにより、
こんがり美味しそうに焼きあがる事こそが”糖化している”ということ。
食べ物に含まれるAGEは、消化の過程で分解されますが、
約7%は分解されずに体内に溜まってしまうそうです。
また、調理温度が10℃上がるごとに、
AGEの量は2倍に増えてしまいます。
つまり、調理方法を工夫することが大切です。
"AGE”を溜めない4つの工夫
①調理方法を工夫する
先述いたしました通り、AGEは高温で調理することで大きく増えます。
つまり、
一番良いのが、生(ローフード)。
加熱は、
蒸す→茹でる→煮る→炒める→焼く→揚げる...
と右に行く程、AGEが増えていきます。
とはいうものの、特にお肉は加熱せずにいただくことは困難ですし、
いつも生のお野菜やお刺身を食べていても飽きてしまいます。
そこでおすすめしたい調理法が、"マリネする"こと。
お酢やレモンを調味料代わりに使うことで、
AGEを減らすことが可能です。
お魚を食べる際に、揚げたお魚をマリネして南蛮漬けにしたり
焼き魚にレモンを絞る。
また、お肉を焼く前にお酢やレモン汁に漬けて置くだけでも
AGE値を半分に下げることができるようです。
お酢は、血糖値の上昇を抑えてくれるだけでなく、
食品中のAGEを下げてくれる優秀な調味料なので
上手に取り入れていきたいなと思います^^
②食物繊維の多い食品から先に食べる
③よく噛んでゆっくりと食べる
糖質の過剰摂取や、急な血糖値上昇もブドウ糖が溢れてしまうため
タンパク質や脂質と結合して多くのAGEを作ってしまいます。
ですので、高血糖にならないような食べ方を心がけることも大切です。
④紫外線対策をする
私たちの身体にあるタンパク質の70%はコラーゲンです。
このコラーゲンが伸び縮みすることでお肌の弾力を保っておりますが、
AGEがくっつくことで自由に動くことができなくなり
弾力が失われてしまいます。
そしてこれが、お肌のハリを失い"たるみ”や”しわ”の原因と
なっております。
更に、紫外線を浴びたお肌もまた、
AGEが強力に増してしまうため、
"シミ"や"しわ"ができてしまいます。
また、コラーゲンは本来無色透明ですが、
糖化したコラーゲンは、メイラード現象という反応により
ホットケーキのように茶褐色に色づきます。
これが”くすみ”の原因とも言われております。
美肌でいるために...
AGEを溜め込まないお食事と、しっかりとUV対策をすることで、
お肌の調子を整えたいなと思います^^
いつまでも、元気で美しくいて欲しいから。
このように健康や美容のためには、
"AGE"を溜めない身体作りが大切です。
調理方法の他にも、
ビタミンB1,B6にはAGEを抑える働きがあることが
分かっているそうです。
そして、コショウ,山椒,ターメリック,ジンジャー,ローレル,シナモンなど
様々なスパイスも、酸化やAGEを抑える作用があります。
調理法の工夫や、お酢・スパイスを上手に使い、
ストイックになりすぎずに、
家族の食べたいものを、美味しく、
そして少しでも身体に良いお料理が作れるように
経験を重ねていきたいなと思います。
そして、皆さまにも
いつまでも、元気いっぱい、美しさをキープして頂けたら
嬉しいなと思います。
◇昨日も、★やブックマーク、
コメントを下さりありがとうございました。
> id:MT6538 さん、
元気いっぱい過ごし、また、美味しく食べるためにも、いつものお食事でご自愛くださいね。
回復を願っております^^
メッセージありがとうございました!
> id:tukkoman さん、
お気遣い頂きありがとうございます!
温かいお言葉、とても嬉しかったです。
手作りのぬか漬けは...
家族みんな喜んで食べてくれます^^
> id:satomi77 さん、
コメントを下さりありがとうございます!
是非是非、内臓を労ってあげてください。
私もまだまだ酷い肌荒れや蕁麻疹が治りません...
しばらくは、整えるお食事を心がけたいなと思います^^
satomi77さんが、いつも元気いっぱい
お過ごしされていることを願っております。
それでは、
皆さま、本日も良い1日でありますように...
▼▽ランキングに参加しています▽▼
いつも温かい応援ポチを、ありがとうございます^^
↓「暮らし」に役立つノウハウが満載。
とても楽しい、お勧めのブログメディアです。
皆さまからの応援のおかげで、Blogを通し、
より多くの方へ想いをお伝え出来ることを、
心より感謝申し上げます。
本日も、最後までお読み下さり、ありがとうございました。