おはようございます。
皆さまは、お休みの日、
何時に起床されますでしょうか。
息子は、ほぼ毎日と言って良いほど、
遅くとも7時前には起床します。
赤ちゃんの頃からの”習慣”は、
体内時計として身に付くものなんだな。
と実感する反面、5時台に起きて来られた翌朝は、
たまにはゆっくり寝ていて欲しいな。。
と、私の身勝手な思いと共に迎える朝もあります^^;
生活リズムを整える、こと。
息子は"早寝早起き"のリズムは整っているのですが、
なんといってものんびり屋さん。
幼稚園でタイムスケジュールがあるように、
お家でも夏休みに甘え過ぎず、
時間を意識しながら過ごして欲しいなと思っております。
そこで、「模擬時計」を作ってみました。
朝、幼稚園への出発の準備(チェック)をする時間。
お夕食後、お風呂に入る準備を始める時間。
息子は、朝はのんびりとお支度をし、
夜は眠たさで自分をコントロールすることが出来ず、
お風呂の時間になっても「まだ遊ぶ」と駄々を
捏ね、時間を過ぎてしまうことが良くあります。
ですが昨晩は、さっそく模擬時計が効果を発揮してくれ、
息子自ら
「もう、お風呂の時間ですよー。」
っと、お洋服を脱ぎ始めました。
夏休み中、"平日は幼稚園の登園時間に朝のお散歩に行くこと"を
息子と決めています。
昨日は、出発の時間が過ぎても急ごうとしないことを
私に怒られた息子でしたが...
公園で”ありんこ”と遊び、一緒に楽しんで帰りました。
次回の朝のお散歩は、来週月曜日。
きちんとお支度をし、そして、元気に出発できるか楽しみです。
このように、決めらた時間で行動することを練習中の息子。
彼が苦手なのは"時間を守る"こと。
その反対に私は、常に時間を気にしています。
時間に追われ、決めたことをできない自分にイライラし、
周りに不快な思いをさせている気がします。
私が苦手なのは"時間の使い方"。
私は、「効率的に!」と思い、また、慌ててしまわないように、
準備を念入りにしております。
しかし、無理をし、いっぱいいっぱいになりながら効率良くこなすことより、
何かを諦めても、笑顔でいられるなら...
できない自分を許せるようになる事の方が、
よっぽど大切だなと思いました。
今は、"今日やるべきこと"をこなすために、
時間がストレスになっています。
ですが、心と身体がオーバーヒートしないためにも、
お休みする時間を作らなくてはいけないなと思いました。
幼稚園生活がスタートし、迎えた最初の週末に
息子が言ったこと。
「幼稚園に元気に行くために、お休みするんだー。」
この言葉を忘れず、そして、私も息子を見習い、
"お休みする(やらない)"ことへの勇気を持ちたいなと思います。
日頃、息子の不機嫌な姿を見ることは、あまりありません。
彼は、
自分が1日の中でできること。
また、自分のできるペース。
を、きちんとコントロールしながら
過ごしているのかもしれません。
「きちんとやること。」
私が勝手に大事だと思っていたことは、
周りに心配をかけ、周囲を苦しめていただけの
ような気がします。
「背伸びをし過ぎずに、
時間の使い方を変えてみること。」
息子のように笑顔で頑張るために、休む時間を作り
"やらない事"が自分にとってストレスにならない程度に、
時間の使い方への意識を変えてみたいなと思います。
のんびり屋さんで時間を守れない息子と、
時間に追われピリピリしている私。
足して割るとちょうど良いような気もしますが、
心と身体のバランスをきちんと整えている息子からは
学ぶことがたくさんあります。
彼には、良いところを活かしたまま
少しずつ時間を上手にコントロールできるように
なって欲しいなと思いました。
皆さまも、ご多忙な日々をお過ごしかと思いますが
少しでも心穏やかな時間があることを願っております^^
◇昨日も、★やブックマーク、
コメントを下さりありがとうございました。
> id:lepommier8161014 さん、
コメントありがとうございます!
テンペは、蒸し大豆をさらにホクホクさせた感じがします。
大豆ミートに並び、お肉の代用にもぴったりです!
是非、発酵食品ライフの一つにされてみてください^^
> id:satomi77 さん、
コメントを、ありがとうございます!
スーパーで、お豆腐や納豆の辺りに陳列されているのを
お見かけするので、もしご興味がございましたら
ご覧になられてみてください!
> id:masa10t さん、
コメントを、ありがとうございます!
納豆の嫌いな母も、食べてくれました^^
masa10tさんのお口に合うかは分かりませんが、大豆製品のレパートリーの一つになって頂けたら嬉しいなと思います。
それでは、
皆さま、良い週末となりますように...
▼▽ランキングに参加しています▽▼
↓いつも温かい応援ポチを、ありがとうございます^^
↓「暮らし」に役立つノウハウが満載。
とても楽しい、お勧めのブログメディアです。
皆さまからの応援のおかげで、Blogを通し、
より多くの方へ想いをお伝え出来ることを、
心より感謝申し上げます。
本日も、最後までお読み下さり、ありがとうございました。