おはようございます。
本日7/10は「納豆の日(なっ(7)とう(10))」。
そして「ウルトラマンの日」と、ご存知でしたでしょうか。
1966年7月10日、ウルトラマンが初めてテレビに登場。
私は、息子がウルトラマンに興味を持っていなかったら
”ウルトラマンの記念日”を気にとめることもなかったと思います。
日々、息子のおかげで未知の世界を知ることができることは、
私の楽しみの一つでもあります。
本日の朝食には、
ウルトラマンのお誕生日のお話をしてみようかなと思います^^
さて、毎朝、息子の楽しみにしている朝食ですが
本日のサイドディッシュは、
彼の大好きな『ポテトのハーブソテー』をいただく予定です。
ところで皆さまは、お料理の際、
何の油をご使用されることが多いでしょうか。
私は、"米油"がメイン、
次いで"オリーブオイル"を使用しております。
そして、たまにバターの代わりに使用するのが、
こちら「GHEE EASY」です。
ギー(GHEE)とは。
ギー(GHEE)は、欧米で「ココナッツオイルの次はこれ!」
と言われ、人気のオイルです。
バターをゆっくり加熱し濾過することで、
たんぱく質や水分を取り除いたバターオイル。
香ばしくて甘い、独特の香りが特徴です。
英国の TIME誌は、『もっとも健康的な食品ベスト50』にギーを選定。
また、全米自然療法協会の『最も身体に良い油脂 TOP5」で、
No.1にも選ばれています。
ギーの発祥
南インドで、5000年前から親しまれてきた伝承医学"アーユルヴェーダ"。
その治療法は、「ライフスタイルの改善から体内のクレンジング、
ハーブやスパイスなどを使用した自然療法」まで、
多岐に渡ります。
そのアーユルヴェーダの聖典で「ギーは油の中で最も優れているもの」
と記されており、数千年前から重宝されていたとされています。
なぜ、"最も優れているオイル"と言われ、
注目されているのでしょうか。
栄養価の高いギー(GHEE)
草だけで家畜を育てることを"グラスフィーディング"と言い、
"グラスフィーディング"で育った牛の乳から作られたバターには、
不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。
また、動脈硬化や老化を防ぐとして期待される、
ビタミンAとビタミンEが豊富。
ビタミンAは、皮膚や粘膜の乾燥を防ぎ、
ビタミンEには、老化防止や生活習慣病の予防と改善が期待されております。
含まれています。
GHEE EASYについて
オランダで自然放牧された牛の乳からできた、グラスフェッド・ギー。
グラスフェッドとは、
「自然の環境で放牧された、天然の牧草で飼育された牛」のことで、
私達が国内で良くお見かけるすような、和牛や国産牛のほとんどは、
穀物で飼育されています。(グレインフェッド)
GHEE EASYは、可能な限り放牧をし、
草だけを食べて育った牛の良質なグラスフェッド・バターを、
伝統的な製法で18時間以上じっくりと加熱し、
水分、たんぱく質、不純物をほぼ除去して作られています。
また、ヨーロッパで「グラスフェッド(牧草による飼育)」
と認められるのは200日以上の放牧とされておりますが、
オランダでは、雪が年に数日降るのみで、
それ以外は放牧しているため、GHEE EASYは、
極めて上質なグラスフェッド・バターから
ギーを生産しているといえます。
(EUオーガニック認証を取得されております。)
また、常温で長期保存ができ、
煙点が250℃ととても高く焦げにくいので、
ソテーやフライなどのお料理にやお菓子作りにも向いています。
日頃は、お腹の調子が悪くなってしまうため
乳製品を控えておりますが、
たまには、バターを使ったお料理を
息子に食べさせてあげたいなと思います。
そんな時、このGHEE EASYで調理すると、
私も胃もたれもなく、いただくことができます。
揚げ物は控えておりますが、
バターソテーやバター蒸しなど
乳製品も上手に取り入れ、
息子に色々なお料理を食べてもらいたいなと思います。
バターの苦手な方でもオススメの『GHEE EASY』
ご興味のある方は、是非お試しされてみてください。

GHEE EASY ココナッツ・ギー 200g オーガニック(グラスフェッドバター) 【混ぜるだけでバターコーヒー(完全無欠コーヒー)に】
- 出版社/メーカー: ギー・イージー
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
◇昨日も、★やブックマーク、
コメントを下さりありがとうございました。
それでは、
皆さま、本日も良い1日でありますように...
▼▽ランキングに参加しています▽▼
↓いつも温かい応援ポチを、ありがとうございます^^
↓「暮らし」に役立つノウハウが満載。
とても楽しい、お勧めのブログメディアです。
皆さまからの応援のおかげで、Blogを通し、
より多くの方へ想いをお伝え出来ることを、
心より感謝申し上げます。
本日も、最後までお読み下さり、ありがとうございました。